
アヒルと鴨のコインロッカー

人気作家・伊坂幸太郎の「アヒルと鴨のコインロッカー
なかなか楽しめましたね。
最初の30分ぐらいは、ほのぼのおふざけ映画かなあとぼんやり見てた。
「広辞苑
本棚から消えた教科書の謎とか、
どんなほっこりオチがつくのかなとぼんやり見てた。
それがさあ、どんどん話が重くなってきて、
最初の軽さから最後の重さの落差がすごくてね、
緩急が効いてて、ああミステリー映画を見たなあという充実感があった。
まあ、気になるところはいっぱいあったんすけどね。
あんまり内容のことを書いてしまうと、
すぐモロバレしてしまいそうなのでやめときますがね。
まあ、この仕掛けを知っちゃうと面白さが80%ぐらい減するからなあ。
細部が嘘くさいのがちょっと気になったわけです。
ペットの犬や猫を虐待する事件ってのが出てくる。
その犯人たちの安っぽさ。
ペラペラ感が全開です。
犯人の3人組が、ハローバイバイ


もうちょい人間味を感じさせるような描き方でもよかったんじゃないかと。
あれでは、まるっきり絵空事で、
マンガに出てくる悪人ってかんじでリアルさがない。
犯人も嘘くさいのだが、犯行を目撃した関めぐみ
早く警察行ってよ。
目撃したそのときに通報をなぜしない?
ブータン人が不法滞在してるから、とかなら分かるのだが、
別にそんなふうでもなかったしなあ。
わざわざ自分から危険に身をさらしてる。
そのへんは原作ではどういう処理をしてたのかなあ。
警察には当然、通報したけど取り合ってもらえず、
それなら自分でなんとかするってかんじの展開なら納得するんだけど、
最初っから警察に言わないんだもの。
だからあのボーリング場のシーンがあまりぐっとこない。
そこが惜しいんすよねえ。
この話の肝である、大仕掛けの部分はどんだけ嘘くさくてもいいと思うんすけど、
そのかわり細かい部分にリアリティっていうか
ほんとうっぽさを織り込んどいて欲しいんすよ。
全部が全部、フィクション臭が強かったら、話が締まらない。
ボブ・ディラン
まあ、でもミステリー小説を1本読む感覚で見れば、たいへん楽しめると思うよ。
キャストは瑛太



この3人が主要キャラで、あと他には松田龍平

お笑いのハローバイバイの関暁夫
隣の偽ブータン人役は、シャンプーハットのてつじにやってもらったらよかったのにねえ。
予告編
「アヒルと鴨のコインロッカー」をDMMでDVDレンタルする

この記事へのコメント